〒530-0012 大阪市北区芝田2-3-19 東洋ビル本館207号
TEL.06-6372-8131 info@jcfaosaka.org
ようこそ、日本中国友好協会大阪府連合会のホームページへ
不再戦・平和の日中友好運動をすすめ
アジア・日本の平和を守り発展させましょう
*中国語を学びたいと思っているみなさん
あなたも始めませんか!
10月6日の週より123期が開講します。
*申込み受付中![]()
詳しい資料は、中国語講座のページへ
*「パンダ貸与署名」ご協力のお願い
「パンダ貸与署名」ご協力のお願い (取組みの趣旨)
署名用紙 ここからダウンロードしてください
*中国「残留孤児・婦人」2世の生活支援等を求める請願署名
あらたに署名活動をスタート、帰国者支援活動を進めましょう!
新規の署名用紙はこちらからダウンロードしてください。
ひきつづきご支援よろしくお願いします。
*集まった署名は、府連事務所まで送付ください。その際に、署名をしてくれた人の感想もお寄せください。推進ニュース等で交流したいと思います。
声明 戦後80年にあたって(2025.815)
「石破首相の玉串料奉納と小泉農相の靖国参拝に強く抗議する声明」2025/08/15)
靖国神社への石破首相と閣僚の真榊奉納に強く抗議する声明(2025/4/22)
イスラエル・パレスチナ問題についての本部理事長談話(2023.12.4)
「福島第一原発「ALPS処理水」の海洋放出と日中関係について
新着情報
9月15日の「戦後80年を考える講演と芝居のつどい」は、盛況のうちに終えることができました。ご協力いただいたみなさんにこの場をお借りして感謝申し上げます。一面トップにつどいの様子が報道されています。11/8実施の坂本佳奈先生による「中国の食文化と料理」ZOOM学習会の参加要項も掲載されています。いつものように各支部の多彩な活動も紹介されています。12月6日実施の第18回の百科検定試験、この機会にあなたの中国力を試してみませんか?初級や3級に申し込んで、過去問題を参考にご準備ください。 理解は絆を強くする。あなたも日中友好運動にご参加を!メールやFAXでご意見、要望をお寄せください。
支部での多彩な活動が紹介されています。総領事館から2名の領事アタッシェが事務所に来られ
8月12日(火)~16日(土)を事務所休業とします。
7月に開催された第17回中国百科検定の様子がい面で報道されています。「近い国なのにこんなことも知らなかったのだと思うことが多く、勉強して楽しかった」という受験者の率直な声も掲載されています。9月15日(月・祝)に開催する講演と二人芝居で考える「戦後80年のつどい」の案内も報道されています。7/23に総領事館へ日中関西ブロックとして「日中友好の架け橋のパンダを貸してください」の申入れも報道されています。南京の記憶をつなぐ企画の「日本の植民地主義を問う-『慰安婦』問題解決とは何かの」講演会の様子も掲載されています。
6月14-15日の第74回全国大会と6月29日に開催された第71回大阪府連大会の速報記事を掲載。福島県・会津に住む府連会員の山本俊子さんの全国大会初参加の感想は、新鮮な目で見た大会の雰囲気、協会の活動がしっかりレポートされています。府連大会での発言は日ごろの諸活動を反映したもので2025年度の活動の飛躍を感じさせるものでした。2面は、帰国者支援署名の国会請願行動、城北支部の飛鳥ハイキング、女性部学習会の内容報告、太極拳合宿の様子が報告されています。
戦後80年の節目の年、核を許さない活動でノーベル平和賞を受賞した日本被団協の反戦・反核の運動に学びつつ、協会の日中不再戦・平和の運動をさらに大きな運動に発展させていくことを提起し、確認しあいました。府連紹介のサイトに、新年度の常任理事会体制、大会宣言を掲載しています。

協会本部は22日、靖国神社春季例大祭にあたっての岸田首相の真榊奉納と閣僚の


初心者の方で「中国語ってどんなんかな?」と思われる方は一度体験してみてください。
事前にご連絡ください。詳しくは、「中国語講座」で
「南京の記憶をつなぐ2020」実行委員会一同
10/3の実行委員会結成総会では、「撫順の奇蹟を受け継ぐ会」代表の姫田光義さん(中央大学名誉教授)に講演いただきます。
4月にせせらぎ出版より「『子ども力』をひきだす学校づくり」が刊行されました。
もう1冊は、6月に出版されたばかりの「中国は社会主義か」(かもがわ出版)。しかし、対象学生の要件で、留学生については「学業成績が優秀な者」を条件としています。「日本に将来貢献するような有為な人材に限る」ためだとしていますが、「緊急給付金」制度創設の趣旨は、困窮した学生の「学びの継続」が目的であり、留学生だけに厳しい要件を設け、差別することは許されません。
<開設日時・時間帯> 場所は、いずれも府連事務所205号室です。
11月20日(水)14:00~20:00
11月23日(祝)10:30~20:00
11月30日(土)18:00~21:00
*詳しくは、百科検定のサイトで。
原文は、http://opinion.huanqiu.com/opinion_world/2019-07/15161796.html

府連文化講座シリーズの第1回講演は、2016年に日本では八十数年ぶりとなる杜甫大阪府連もメンバーに加わっています、「南京の記憶をつなぐ」実行委員会が、今年も行うイベントです。今年は12/2にエルおおさか南5階ホールで映画祭をいたします。多くの方のご来場をお待ちしています。
前売りチケット発売中です。お問い合わせは、府連事務所まで。チラシ
7/8に結成された、「大阪・長谷川テル顕彰の会」のサイトを開設しました。今後発行物の紹介など資料を充実させていきます。
109期の中国語講座が、10月から来年3月までスタートしています。中国語にチャレンジしようと思い立った人はぜひのぞいてください。少しでも学んだことのある人も、まったくの初心者も自分に合ったクラスが選べます。
お待たせしました。井手淑子さんの翻訳で好評の、江蘇省社会科学院の中枢も歴任した程極明氏の自伝的作品『洪流』の5回目をアップしました。(洪流のページはここをクリック)
府連通信10月号をアップしました。
9/1~受付けが始まっています、12/9実施の第5回中国百科検定受験のお誘いと、中国政府の教育部(日本の文科省に相当)が認定する国際的な中国語の語学検定試験であるHSK(漢語水平考試)会場での模擬試験の様子が報道されています。西支部太極拳100期記念表演会の様子や、12/2の南京の記憶をつなぐ映画祭実行委員会スタート集会記事などこの間の活動が盛りだくさんに掲載されています。
長らく更新を怠り、申し訳ありません。府連通信8月号、9月号をアップしました。
8月号には、堺支部の旧日本軍毒ガス遺棄問題の河内長野市にある「寺が池」の毒ガスの証拠隠滅見学学習会の記事、北東アジア平和と友好の旅の報告、大阪・長谷川テル顕彰の会結成記事を掲載しています。
9月号では、大阪・城北(じょうほく)支部準備会の納涼のつどい記事、日中不再戦長谷川テル顕彰の旅のホットな話題が掲載されています。
府連紹介のサイトに、7/1に開催されました第64回府連大会の「画像で見る2017-2018活動」、「大会宣言」アップしました。府連通信に、府連大会特集の2018年7月号追加しました。
4月27日の板門店宣言、6月12日の米朝会談を私たちは歓迎します。朝鮮半島に平和が訪れ、北東アジアに平和体制をつくるために(将来的に朝鮮半島や日本の米軍基地撤去、非核地帯化)に私たち自身が憲法9条生かす対話外交と北東アジア平和の実現を求めて開催します。
朝鮮半島の非核化
平和の構築を歓迎するつどい
■7月22日(日)13:30開会(~16:00閉会)
■大阪市中央公会堂大ホール
(地下鉄・京阪 淀屋橋駅下車 約350m)
日中戦争のさなかに、現地ラジオ放送局から日本の将兵に反戦を訴え続けたエスペランチスト長谷川テル女史(1912―1947)(以下、「テル」)の事績を研究し、テルの思想を学び今に生かし語り継いで行くため、「治安維持法犠牲者・長谷川テル顕彰事業実行委員会(仮称)奈良県準備会」の呼びかけに応えて、大阪でも長谷川テル顕彰の実行委員会の結成をおこないます。名称は、「大阪・長谷川テル顕彰の会」
6/17(日)に大阪市内の城北地域で、第3回中国のそこが知りたい学習懇談会「中国はどうなる、日本はどうする」を開催します。
講師は、日中友好新聞の「中国レーダー」で健筆をふるっておられる長崎大学と立命館大学の名誉教授であり中国福建省の福州大学客員教授の井手啓二さんにお願いしました。最新の中国事情もたっぷり用意していただいています。講師との質疑応答の時間もとっています。質問タイムでは、山本恒人大阪経済大学名誉教授にコーディネーターをしていただく豪華版です。
この講演会を機に、かつてこの城北地域に存在した日中友好協会の支部再建に向けて準備会をスタートさせます。
6/2-3に東京で開催された行われた日中友好協会第67回全国大会に大阪府連から参加の代議員の報告特集です。女性部結成、その後の活動、堺支部再建、長谷川テル顕彰活動などを初日の全体会や2日目の分散会で発言しました。
5/13に行われた黄檗山「萬福寺」拝観と普茶料理をいただく日帰りの旅の記事や、4・21ゆれる歴史認識-トロントからの報告-集会の様子が掲載されています。4/15開催の「しんぶん赤旗」前北京特派員の小林拓也さんが全人代を取材した「今日の中国、北京からの最新情報」講演会の様子も報道されています。
程極明(江蘇省社会科学院)による自伝的長編小説『洪流』第4回を掲載しました。
お待たせしました。お楽しみください。
3/21に行われた第4回中国百科検定の様子や、堺支部の「泉州プロジェクト始動」、女性部主催の昨年末の中国訪問の報告会など府連・支部の取組みを報道しています。
3/5から20日まで開催された、中国全国人民代表大会(全人代)を取材した、「しん
ぶん赤旗」記者、前北京特派員の小林拓也さんから、5年半にわたる取材経験、大きく変化している中国の政治と社会を語っていただきます。今後の中国はどこに向かうのか、日中関係はどうなるのかをご一緒に考えるため4/15、14:00から講演会を企画しました。チラシ、ここをクリック
長年、なんば府立体育館を会場にしていました府連教室(なんば)から、このたびJR環状線天満駅前の大阪国労会館を会場に、4月2日から天満教室を開講します。曜日は変わらず、月曜日です。これから始めようと思う人は、ぜひこの機会に申し込みください。
教室要項はこちらをクリック
井手啓二先生(長崎大学・立命館大学名誉教授)による「中国の長期発展構想―第19回党大会の読み方」講演会記事、5日から11日まで開かれた中国の「全人代」(全国人民代表大会)の様子も速報しています。各支部のつどいも報道しています。
4月2日開講の108期中国語講座の受講案内、カレンダー、申込書アップしました。
まったく初めてのあなたもぜひこの機会に受講ください。入学金割引キャンペーン実施中。
2/4の春節のつどい、百科検定特別講座「中国現代演劇-」瀬戸宏先生の講義、支部での取り組みなどを掲載しています。
渡辺会長の年頭所感、年末の関西ブロック訪中団報告記事、干支の「犬」にまつわる話、太極拳初稽古報告、支部からの報告などの記事が掲載されています。府連通信への感想、要望お寄せください。
昨年末以降、更新頻度が少なく申し訳ありませんでした。百科検定のページに、受験のための対策講座、中国を知る教養講座日程をアップしました。中国語講座の「こんな時ひとこと⑥-スマホで決済」」をアップしました。
日中平和友好条約締結40周年となる2018年を迎えました。盧溝橋事件、南京大虐殺から80年、日中国交正常化45周年の節目の年であった昨年2017年は、大阪府連にとって民間交流の促進、不再戦活動など、多くの取組みを行うことができた一年でした。2018年は友好条約締結40周年にふさわしい友好運動に取り組んでまいります。本年もよろしくお願いします。
市民集会「80年目の南京」が11月26日、大阪市中央区のドーンセンターで開かれ、会場ほぼいっぱいの450人の参加がありました。
百科検定特別企画として中国社会科学院大学教授の胡澎先生を講師に迎えての講演会「日中関係と民間交流の新たな扉を開く」や、11/26開催の「80年目の南京」のつどい、大阪中国帰国者センターでの「中国残留邦人等への理解を深めるつどい」、10月末に行った西安・延安を巡る旅の参加者感想文等を掲載しています。ぜひご覧ください。「府連通信」へもご意見・要望をお寄せください。
10/20からの西安・延安を巡る旅報告、第1回理事会、全国事務局長研修in大阪の記事を掲載しております、ぜひご覧ください。「府連通信」へもご意見・要望をお寄せください。
10/7の堺支部の支部再建、10/8の「『戦地からの手紙―父と日中戦争』が語るもの」のつどい報告、10/1に開催された東大阪支部の「日中友好茶話会」、京都大学で開催された旧日本軍の毒ガス遺棄被害のシンポ報告、今後開催の「80年目の南京」のつどいのお知らせなど盛りだくさんの記事を掲載しております、ぜひご覧ください。「府連通信」へもご意見お寄せください。
「日中関係と民間交流の新たな扉を開く-日中国交正常化45周年によせて-」。講師は、中国社会科学院で長年日本を研究してこられた胡澎先生をお迎えして講演会開催します。
奮ってご参加ください。
抗日反戦を訴えぬいた治安維持法犠牲者、長谷川テルに思いを寄せるつどいが、11月4日(土)14:00より奈良県文化会館で開催されます。講師は、大阪府連の平松悦雄常任理事、主催は長谷川テル顕彰事業実行委員会(仮称)の奈良県準備会。
奮ってご参加ください。
「中国語講座」サイトの「こんな時ひとこと⑤-ひとりもの」 アップしました。
「府連紹介」の「画像で見る府連活動」の中国語版 中文 アップしました。
「中国の『一帯一路』&『AIIB』政策と日本の針路」
―なぜ中国の経済政策が、国際的に注目を集めているのかー
講師 山本恒人先生(大阪経済大学名誉教授)
放送内容は、「戦前、岐阜県の山間地から旧満州・陶頼昭(とうらいしょう)に入植した650人の黒川開拓団。敗戦直後、現地の住民からの襲撃に遭い、集団自決寸前に追い込まれた。その時、開拓団が頼ったのは、侵攻してきたソ連軍。彼らに護衛してもらうかわりに、15人の未婚女性がソ連兵らを接待した。戦後70年が過ぎ、打ち明けることがためらわれてきた事実を公表した女性たち。その言葉をいま、人々はどう受け止めるのか。」というものです。(語り 余貴美子 担当 川恵実・夫馬直美)。
鑑賞できなかった方々のために、西岡秀子さんの感想を参考にしていただこうと、同意のうえ「時事評論」第13回に掲載いたしました。西岡秀子さんは、父上蓮井秀義さんの著を編者として『シベリヤの月』を出版されています。
今年は日本が中国大陸を全面侵略する契機となった「盧溝橋事件」から80年の節目の年にあたります。中国戦線に従軍した元日本軍兵士は、自身が大陸で行ったこと、見たことの加害行為全てを墓場まで持っていくという暗黙の掟のようなものに束縛され口を閉ざし語らず他界された方が多くいます。
しかし、日中友好協会が企画・制作した証言DVDに登場した元将校、憲兵、特務兵、軍医(全て故人)たち元日本軍兵士は自身が戦場で行った加害行為を上官の命令に転嫁することなく、戦後、被害者の怒りや絶望感と正面から向き合う中で人間の感情を蘇らせ、自身が学習し、二度と同じことを繰り返さないためにとの強い思いで加害の事実を証言しDVDに残しています。
画として、南京80準備会がぱん・ちょんじゃさんに来ていただいて、「日本軍「慰安婦」制度と「日韓合意」の問題点」の講演と、南京銘心会の松岡環さんが制作編集した被害・加害の証言DVD上映を5月30日に行います。ご参加お待ちしています。(チラシ)
議会に百条委員会設置が「必要」は、52.9%と過半数に達しています。「明るい会」は、この結果を受けて「府民は納得していない!『森友学園』問題の疑惑の全容解明を求める」とする声明を発表。23日の日曜日の午後6時から、エルおおさか南館ホールで結果の報告とともに、日本共産党の辰巳孝太郎参院議員を招いての国会での「森友」問題の国会論戦などの報告を聞く「緊急集会」を計画。全容解明を求める府民要求大きくしていこうと取り組んでいます。
大阪で活動している平和・国際友好の8団体が共同で、東アジアの平和をめざす講演会を開催します。「世界はどう動いているか・・反核のうねりから見る」という演題で、非同盟諸国運動や原水爆禁止運動などの国際会議にも数多く出席し、アジア、中南米、ヨーロッパの政治、市民運動などに精通している緒方靖夫さん(元参院議員・日本共産党幹部会副委員長、国際委員会責任者)を講師に招き、核兵器禁止条約の国連会議の様子もまじえ、縦横に語っていただきます。
3月17日、日本中国友好協会大阪府連合会と日本コリア協会・大阪は、安倍首相夫人が名誉校長を務めていた「森友学園」小学校用地を不正に安価に取得した問題で、豊中市の現地見学会を開催し調査をおこないました。
声明文 当日の現地見学会、説明会の写真
豊中国有地を低額売却したことによる背任の刑事告発
あなたも参加しませんか!
豊中市議・市民の有志が、豊中国有地を低額売却したことによる背任の刑事告発をします。
趣旨に賛同される方は参加しましょう。(訴訟費用はかかりません)
委任状をダウンロードして、必要事項を記入・捺印のうえ、説明会に協力いただいた、山本一徳議員(日本共産党)の自宅宛に送付すれば届けていただけます。
もちろんお知り合いの賛同されている市議または代理人弁護士宛に送付されても結構です。
いま、テレビ、新聞、国会の審議で、学校建設用地の国有地払下げ価格の異常な低価格で話題、問題となっている、学校法人「森友学園」が運営し4月開校予定の「瑞穂の國記念小學院」の建設現場を見学し、地元議員の協力で説明会を下記の要領で開催します。
日時 3月17日(金)1時30分~ 集合 阪急「庄内」駅
主催 日本コリア・大阪 日中友好協会大阪府連合会
*小学校建設地を見学ののち、移動して説明会を行います。
参考 解説文 「森友学園問題について」

3/20実施の第3回中国百科検定の受験申込みは2月20日に締め切られ、到着した郵便振替通知数は、2月24日現在、545人に達しました。初めての受験者は212人で全体の4割近くを占め、10代~20代の学生は前回を大きく上回る29人となりました。奮ってのご応募、ありがとうございました。3月20日の受験日まで合格めざしご奮闘ください。
「撫順の奇蹟を受け継ぐ会」関西支部で活動もされ、平和学習の旅「万人坑を知る旅」も主宰されている、野津加代子さんから、「万人坑を知る旅⑦ ~長江流域の万人坑~」報告学習会の案内がありました。3月26日(日)13:30~、大阪市立総合生涯学習センター 第4研修室(大阪駅前第2ビル5階)です。詳しくはコチラで
戦後70年がすぎ、当然ながら戦争体験者が高齢化し、実体験を語り継ぐ人が少なくなっていきます。「時事評論」のサイトに、若者に向けた「語り継ぐシリーズ」を掲載して行きます。その1番手として、地域や小学校などで「語り部」として活動されている大阪府連顧問の藤後博巳さんの「満蒙開拓とは」をアップしました。大阪から「満蒙青少年義勇軍」に14歳で応募、国内訓練所の後、渡満。敗戦後、ソ連軍に捕虜となるも少年ゆえシベリア送り免れる。「八路軍」に従軍、帰国するまでの辛酸なめた体験に基づいて、「満蒙開拓団、青少年義勇軍」の全体像、大阪の応募状況とその運命について率直に語っておられます。ぜひご覧ください。
2017年2月12日(日)大阪府連 中国語205教室 午後1時30分から4時45分
*会場の場所につきましては、「事務所行き方・アクセス」でご確認ください。
・「中国の政治早わかり」 講師 山本恒人 (大阪経大学名誉教授)
・「中国の歴史を学ぼう」 講師 渡辺 武 (元大阪城天守閣館長)
資料代 500円 チラシはこちらをクリック
申込先 「2/12受験対策講座 受講希望」、氏名、住所、連絡先を明記のうえ、下記まで
kentei@jcfaosaka.org または、FAX 06-6372-8132
大阪での、中国百科検定合格のための受験対策講座を下記のとおり開催します。
日時 2017年1月29日(日)午後1時30分から4時45分
会場 大阪国労会館 地下会議室
定員 30名
講義 ・「地理・民族・宗教(+歴史)」
講師 大西 広(慶応大学教授)
・「ここがわかれば中国経済の理解は万全」
講師 井手 啓二(長崎大学名誉教授)
資料代 500円
申込先 「1/29受験対策講座 受講希望」、氏名、住所、連絡先を明記のうえ、下記まで
kentei@jcfaosaka.org または、FAX 06-6372-8132
チラシはこちらをクリックしてください。
京都もあります。
2016年12月27日(火)~2017年1月5日(木)の期間、休業とさせていただきます。
新年は、1月6日 10時より業務を開始いたします。
なお、中国語講座は、1/10(火)から順次、再開します。

10/3の週より第105期中国語講座がスタートしています。始まったばかり、今からでも間に合います。見学も歓迎(要連絡)。新企画「こんな時ひとこと」-「お困りですか?何(何処)をおさがしですか?」 をアップしています。
映画「ソ満国境 15歳の夏」の上映会が、京都・同志社大学今出川キャンパスで11/23(水)に3回上映で開催されます。日中友好協会京都府連などでつくる実行委員会の主催です。
2回目の上映では、13:00から30分、映画のモデルとなった新京第一中学の生徒の一人であった高橋羊三さんがお話をされます。なお、会場が変更になっていますのでご注意ください。
時事評論の第10回として、「産経新聞社などの『歴史戦』キャンペーン――その性格と危険性――」をアップしました。「歴史戦争」という造語が徘徊しています。雑誌『正論』から産経新聞による右翼メディアをあげた大キャンペーンへ。戦後70年、加害と被害の歴史を正しく総括し、継承しようとする国内外の機運に対する、歴史修正主義者の大々的な「挑戦」。歴史学専攻の大学院生・佐藤敬一氏による明晰な評論です。著者と掲載誌「大阪民衆史研究会会報」編集部の許諾をえて、著者による加筆・整理のうえ転載いたします。
10/4に、12/11に東灘区民センターで開催される講演会「経済発展の日中比較-企業を中心に 」の開催要項をアップしました
10/3に、10/22の滋賀支部の総会前に開催の講演会「中国社会はどこに向かうか」(講師:井手啓二長崎大学名誉教授)と、11/5の京都、同志社大学での講演会「文革50年 なぜ体制的総括が行われないのか」(講師:山本恒人大阪経大名誉教授)の開催要項を「中国百科検定」のサイトにアップしました。
リオ五輪で活躍した卓球の福原愛ちゃんの台湾での記者会見、中国語を学ぶ者には、学ぼうとする人には、とっても刺激に・・・・・・・(中国語のサイトへ)
参加者のみなさん、アップが遅くなりすみません。旅行記と、写真で見る➀ 写真で見る②を「不再戦・平和・友好の旅」のサイトに掲載しています。
「12/3南京の記憶を今につなぐ」 映画&トーク
◇2016年12月3日(土)13:30(開場 13:10 )
◇エルおおさか南館5階ホール(地下鉄・京阪 天満橋)
*参加協力券 1000円
主催:南京の記憶を今につなぐ集会実行委員会
(連絡先:090-8125-1757 銘心会南京 松岡)
*日中友好協会大阪府連も実行委員会に参加しています。
中国のことを知りたい、検定を受験したい人のために開催予定の「教養講座」アップしました。
学びの秋、この機会にあなたも中国語を始めませんか! 初心者歓迎 連絡ください。
10月開講の第105期中国語講座案内行っています。 無料レッスン9/26・10/1 受講カレンダー
「日本・関東軍による棄兵・棄民政策」講演会(4/24開催)での参加者からの質問への回答をアップしました。8/21開催の「過去の克服」「加害と被害」を考える学習講演会(定例研究会)で報告されたものです。
南シナ海問題についての日中友好協会事務局長談話
・本日、14:00から「過去の克服」・「加害と被害」を考える「サハリン残留朝鮮人の生涯
・8/24に「ソ満国境15歳の夏」の上映会がドーンセンターで行われます。まだの方はぜひこの機会にご鑑賞ください。4回上映で、1回目のみ要予約となっています。連絡先は、新日本婦人の会大阪府本部06-6761-0182
今回の催しは、第3回中国百科検定に向けた特別企画として実施します。考古学者で中国陵墓研究でも名高い、NHKの特番解説でもおなじみの来村多加史先生を招いての講演会です。開催中の「始皇帝と大兵馬俑」を深く理解できる企画です。奮ってご応募ください。
7月31日、第62回大阪府連大会を開催しました。 ( 画像で見る2015-2016の活動 )
今大会では、「望郷の鐘」「ソ満国境15歳の夏」の映画上映活動、6月19日の堺での長谷川テル朗読劇再演のとりくみ、北東アジアの旅や中国帰国者センターなどとの交流活動、支部活動の5原則に基づく着実な実践、苦労、新しい支部づくりに向けた取り組みや決意が語られ、40周年を迎える太極拳普及活動、定例研究会活動など、多彩な活動が報告されました。
学習をとおして日中友好運動に確信を持ち、「外に打って出る」活動を広げていけば、日中友好運動に共感する仲間を増やすことができ、不再戦平和の誓いを基本にした日中両国民の草の根レベルでの交流が、両国民の信頼関係の醸成と両国関係の改善を実現させる力であることへの発言に確信を深めました。(採択された「大会宣言」より)
第3回中国百科検定試験を3/20(祝・月)に全国一斉に実施します。
7/31の第62回大阪府連大会が近づいてまいりました。1年間の活動をまとめ、次年度の飛躍を期する場です。ご多忙とは存じますが、万障繰り合わせの上ご出席下さいますようご案内申しあげます。出欠のお返事は、事務局までお願いします。
近畿2府4県の日中友好協会の組織と、近畿圏で催される、行事、学習会、講演会等を紹介するページを開設しました。大阪・中の島で開催中の特別展「始皇帝と大兵馬俑」のサイトの紹介、京都府連の「夏の映画祭」を紹介しています。
大阪民衆史研究会・日中友好協会大阪府連合会 共同企画
「過去の克服」・「加害と被害」を考えるシリーズ第2回
日時:8月21日(日)14:00-16:30
会場:たかつガーデン2階コスモス(B)の間
参加協力費 500円 *会場手狭のため 要申込
「サハリン残留朝鮮人の生涯」
講師 片山通夫さん(写真家・枚方市在住)
第64回関西エスペラント大会の公開プログラムとして、長谷川テル女史の戦時下反戦放送の「朗読劇」が上演されました。これは、昨年7月に日中友好協会大阪府連が上演したものの再演で、取り上げていただいたことに感謝して、日中友好協会大阪府連合会を代 表して山本恒人副会長が「長谷川テルを支えたエスペランチスト群像」と題する挨拶を行いました。この文章は、それを加筆・整理したものです。
6月19日に第64回関西エスペラント大会の公開プログラムとして長谷川テル女
史の戦時下反戦放送の「朗読劇」(日中大阪府連)が上演され、256名の観衆を感動の渦に包みこみました。当日の様子は,「行事案内」のページに掲載しております。ご覧ください。
ご協力ありがとうございました。


映画紹介-映画「ロスト・マンチュリア・サマン」
映画「ソ満国境 15歳の夏」、吹田で5/8と5/11に上映会が行われます。詳しくはこちらから
第104期中国語講座開講、4月4日の週から各クラスで開講します。交通至便な梅田で月曜日から土曜日まで、まったく初めての初級Ⅰクラスから、代表的な文芸や資料を読みこなし、聞き取り表現の力量を広げる検定1級程度の高級クラスまで21クラスあります。少人数クラスでしっかり学べます。初めての人、以前に習った経験者もぜひこの機会に受講ください。開講・無料レッスン案内など104期の詳細はこちらから
行事案内のページを更新しました。
2016年、第3期シリーズ第1回目の定例研究会は、「ピースおおさかの惨状」見学と学習会。
詳細は、チラシにて。参加希望者は、お申し込み下さい。
資料室を更新しました。2つに分け、その1は基本資料のページ。
その2は、「クローズアップ中国」と題して、みなさんからの質問やホットな話題を提供していきます。
今回、中国の大気汚染・PM2.5問題を取り扱った、中国中央テレビの元キャスター柴静のドキュメンタリー作品「ドームの下で」をアップしました。中国にとっても、日本にとって大気汚染・PM2.5問題は重要な問題です。その深刻さとともに、市民の力でこれをどう克服していくかを、赤裸々に訴える作品で、すでに昨年2015年の2月28日に無料公開されて以来、中国で億を超える人びとが視聴しています。
時事評論のページ更新しました。12月6日に開催された大阪・城東区での日中問題学習会「中国社会はどこへ向かっているか」の山本恒人氏(大阪経済大学名誉教授)講演で、後日参加者から寄せられた質問に対して、大変スケールの大きな論点を提起されている会員の鹿山文達氏
今後とも会員の皆さんからの積極的な投稿を期待いたします。
私たち日中友好協会大阪府連の会長である渡辺武氏が11月末に「大坂夏の陣図屏風」を読み解いた書籍、「戦国のゲル二カ」 (新日本出版社)を出版されました。
日時 2016年 1月 31日 (日 )12時 30 分開会 (12時より受付)
場所東天紅大阪天満橋OMM店 (眼下に大阪城と大川を見渡せる絶好の会場です。)
*参加ご希望の方は、案内チラシの所定の方法でお申し込みください。
映画「ソ満国境 15歳の夏」、18日のドーンセンターでの上映会が終了しました。400人の方が鑑賞されました。「大変よかった」「多くの人にみてほしい。府下各地での上映を」などの感想が寄せられました。他の感想など近日中にアップします。
時事評論の第4回は、季刊『中帰連』(「撫順の奇跡を語り継ぐ会;代表姫田光義)2015年6月号に掲載された日中関係時事解説・山本恒人「中国のダイナミズムを象徴するAIIB」を編集部および発行人姫田光義先生の許諾を得て転載します。習近平国家主席の英国訪問(10月)と中英経済連携、欧州復興開発銀行による中国加盟承認(12月)と、相次ぐ中国-欧州間連携強化の流れの理解に役立つでしょう。(右の写真カットは、季刊「中帰連」掲載号の表紙です。)
明日、18日は映画「ソ満国境 15歳の夏」の上映会です。10:30から4回上映いたします。
ぜひこの機会にご覧ください。ロビーでは、「一日本兵が撮った日中戦争─村瀬守保写真パネル展」を開催します。(無料)
なお神戸市で上映された劇映画「望郷の鐘」には、475名の方が鑑賞されました。ご協力ありがとうございました。

左のバナースペースにあった「中国百科検定」のページは、「行事案内」に移しました。
日中関係を理解するための「資料室」のページを新設しました。4つの基本文書や、日中友好ブックレットの紹介もしています。
11/2守口・11/5高槻での劇映画「望郷の鐘」上映、たくさんの方の参加で無事終了しました。ご協力ありがとうございました。
12月13日(1937年)は南京大虐殺事件記念日です。安倍政権や一部のメディアなどによって「虐殺はなかった」、「誇大視している」などという歴史歪曲キャンペーンが長く続いている現在こそ、私たちは歴史と事実とを直視しなければなりません。南京事件を掘り下げて取り組んでいる諸団体が、この11月28日に「南京ドキュメンタリー映画祭」を開催します。「南京事件」をふりかえる大切な機会です。多くの方のご鑑賞を(前売り鑑賞券1500円取り扱い中)。

中国の知識青年は、長谷川テル女史と二つの祖国をもつ遺児の長谷川暁子さんをどのように受け止め、中国の読者にどのように伝えたかったのか-
時事評論第3回は、関西勤労者教育協会副会長の中田進先生から寄稿いただいた「戦後70年に想う」です。ご覧ください。
長谷川テル女史墓前に誓う旅 佳木斯(ジャムス)市政府代表・暁子さんの挨拶アップしました
第2回中国百科検定試験、昨日実施し無事終了できました。受験生のみなさんお疲れ様でした。2級、3級の問題と解答は、ここをクリックしてください。関係者の皆さんご協力ありがとうございました。
長谷川テル女史墓前に誓う旅 訪問団の旅の記録 日誌、写真をアップしました。
「日中不再戦・平和友好のつどい」のページを「不再戦・平和活動 / 友好の旅」のサイトに移しました。中国・佳木斯(ジャムス)にある長谷川テル女史墓前に誓う旅(9月11日~16日)の中国側の報道記事原文と翻訳、墓前での式典あいさつ等をアップしました。
憲法に違反する「戦争法案」(安全保障関連法案)の
9月19日未明、参議院本会議において、自民党、公明党の与党は、「戦争法案」(安全保障関連法案)の採決を強行し、国会の数の力にものをいわせ、賛成多数で可決・成立させました。
この明確な民意を圧殺しての法案の強行採決と可決・成立は、立憲主義と民主主義を根底から否定する暴挙です。日本中国友好協会大阪府連合会は、国会のルールをも無視し、憲法違反の戦争法成立を強行した安倍内閣の独裁的な暴挙に、満身の怒りをこめて抗議します。
安倍首相、自民党、公明党に抗議文を送付しました。日中友好協会の抗議文 大阪府連の抗議文
第2期第4回定例研究会は8/23(日)です。詳しくは
〒530-0012
大阪市北区芝田2-3-19
東洋ビル本館207号
E-mail info@jcfaosaka.org
TEL 06-6372-8131
FAX 06-6372-8132